静岡県東部機械工業健康保険組合

静岡県東部機械工業健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

ニュースとお知らせ

[2025/11/20] 
扶養家族のみなさまへ、特定健診受診券の有効期限は令和8年1月31日です

※このお知らせは、40歳以上の被扶養者、任意継続被保険者の方を対象に作成しています。

 特定健診受診券の有効期限は令和8年1月31日です。例年有効期限間近は駆け込み受診が多く、健診機関が混み合い予約が取れない場合もありますので、早めの予約・受診をお願いいたします。
 有効期限内に予約・受診ができない場合は、有効期限を最大で令和8年3月31日まで延長します。
 ご希望の方は、現在お持ちの受診券に「有効期限延長希望」等のメモを付けて健康保険組合へご提出ください。
 特定健診は主に生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症等)に着目した健康診査です。生活習慣病の多くは自覚症状が現れにくいことから、生活習慣病を予防するためには定期的に健康診査を受けてご自身の体の状態を確認してください。

 

特定健診は国が定めた年に一度の健康診断です。

有効期限日までに必ず受診してください。

 

 なお、妊娠中や長期入院中など特別な理由があって受診できない場合は、受診券の台紙に記載された「受診できない理由」にレ点を入れ、受診券と一緒に健康保険組合へご提出ください。(受診券と台紙は切り離さずそのままご提出ください。) 

 


 

  • 受診券の再発行に関するお問い合わせは下記までご連絡ください。

055-975-9562(健診担当)

 

  • パート勤務先で健康診断を受けられた方は受診券を返却していただくとともに、「健康診断結果」と下記の「特定健診問診票」を提出してください。ご提出いただいた方には500円分のQuoカードを進呈しております。

(提出先)〒411-0911 静岡県駿東郡清水町久米田63
             静岡県東部機械工業健康保険組合

  特定健診問診票

 

  • 特定健診等実施機関の検索はこちら

※受診券を利用できる健診機関の一覧を確認できます。

 

  • ファミリー健診をご希望の方は下記の「ファミリー健診申込書」をFAXまたは郵送で健康保険組合へご提出ください。(※会場は静岡県のみとなります。全ての会場で特定健診と婦人科検診をはじめとするオプション検査を組み合わせて受診できます。(今から申し込み可能な会場は、残り4会場です。

 ファミリー健診申込書(東部)

 ファミリー健診のご案内(詳細・申込手順等)

 ファミリー健診申込書(中部・西部)

 ファミリー健診のご案内(詳細・申込手順等)

 

 

  • 人間ドックの受診をご希望の方は、下記の「人間ドック等受診承認書発行依頼書」を被保険者の勤務先を通じて申請してください。(※今年度既に特定健診を受診された方は対象外です。

 人間ドック等受診承認書発行依頼書

 人間ドック・脳ドック契約機関一覧

 

  • 婦人科検診の受診をご希望の方
  1. 「人間ドック・脳ドック契約機関一覧」の「婦人科単独」欄 に〇がある健診機関は、当健康保険組合が発行する「利用券」を窓口で提示すれば、検査費用と補助額(上限3,150円)の差額を支払うだけで済みます。ご希望の方は、下記の「婦人科検診利用申請書」を直接健康保険組合へご提出ください。  

    婦人科検診利用申請書

  1. 上記以外の健診機関は、検査費用を一旦全額お支払いいただき、後日、健康保険組合へ補助金の請求を行います。ご希望の方は、下記の「婦人科検診(乳がん・子宮がん)補助金請求書」を被保険者の勤務先を通じてご提出ください。(※この書類には婦人科検診費用であることが明記された領収書の写しと健診結果を添付してください。)

      婦人科検診(乳がん・子宮がん)補助金請求書

 


 健診は受診したら終わりではありません。せっかく健診を受診しても、要精密検査や要治療と判定された項目を放置してしまったら、健診を受診した意味が無くなってしまいます。健診結果を必ず確認して、治療が必要な項目があれば早めに医療機関へ受診するなど、早期発見、早期治療を心掛けて健康な毎日をお過ごしください。

ページ先頭へ戻る